インプラントは、自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができます。
失った歯の歯根の代わりにインプラント体をあごの骨に直接埋め込み、それを土台に人工歯を取り付けるため、自身の歯に近い感覚で噛むことができます。
保険入れ歯を入れている人の悩みには、しっかりと噛めない。
違和感がある。
といった悩みも少なくありません。
より自身の歯に近い感覚を重視する場合は、インプラントという選択肢は良い選択でしょう。
インプラントは見た目の美しさに優れ、審美性が高い治療法。
保険適用の差し歯では色味が不自然になってしまったり、保険入れ歯の場合は、金具が見えてしまったりすることもあります。
インプラントは、歯根の代わりにインプラント体をあごの骨に埋め込んで、その上からセラミックやジルコニアを使用した人工歯を取り付けます。
見た目から義歯であることは分かりにくく、天然の歯と同じような美しい歯を入れることができます。
失った歯の治療法として、インプラントの他にブリッジや入れ歯という選択肢があります。
どちらも残っている歯を削る必要があり、健康な歯に負担をかけてしまいます。
インプラントの場合、一部の治療法を除き、周りの歯を支えにせずに独立した治療が可能となり、健康な歯への負担をかけずに済みます。
インプラントは原則的に保険適用外治療となり、一般的な保険適用での歯科治療に比べると治療がかなり高額になります。
また、インプラント治療終了後にも定期的なメンテナンスが必要となり、その分の治療費も意識しておかなければなりません。
インプラント治療は、あごの骨にインプラントを埋め込むための手術が必要となります。
手術としては、歯ぐきを切開し、あごの骨にドリルで穴を開け、インプラント体を埋め込む手術。
(クリニックによってはCTなどを活用して「サージカルガイド」を用いることで、歯ぐきを切らずに低侵襲な手術ができる「フラップレス手術」という手法もあります。)
麻酔で痛みは軽減されますが、身体への負担はあります。
また、持病や妊娠中など、事前に歯科医師に相談し、インプラント手術ができるかどうかを確認する必要があります。
インプラントは、インプラント体と骨の結合状況を確認し、経過観察を行う必要があるため、治療期間が長く通院回数も多くなります。
治療期間は症状によっても異なってきますが、最低でも3ヶ月程度はかかり、6ヶ月程度になる場合もあります。
インプラントには、「インプラント周囲炎」という感染症にかかる可能性があり、歯周病と同様に周りの骨が溶ける病気です。
進行が進むとインプラント体の除去が必要となります。
インプラント周囲炎は日ごろのメンテナンスを怠っている場合に起こりやすくなります。
しっかりと歯磨きをし、数か月に1回はメンテナンスのために歯科に通わないと、高額な金額を支払ったインプラントを失ってしまうというリスクもあります。
下顎には下顎管という大きな神経が通っていて、この付近にインプラントを埋め込むと唇、舌、歯肉、歯牙にマヒが残る可能性があります。
術前にCTを撮って神経の位置を確認すれば、リスクを回避することができるものではあります。
インプラントで埋入されるインプラント体は、主にチタン製のものが使われています。
チタンはイオン化しづらく、アレルギーの原因となりにくい金属ではありますが、金属アレルギーの症状が出る可能性は0ではありません。
インプラント埋入後に手のひらや皮膚に湿疹のような症状が現れ、なかなか治らない場合はアレルギーのパッチテストを受けることをお勧めします。
インプラントを埋入しても、骨との結合状況が悪く、抜け落ちてしまうことが稀にあります。
多くの場合、喫煙や清掃不良などが原因ですが、稀に歯科医院側の手術時の滅菌不良による感染が原因の場合もあります。
感染対策・滅菌を徹底していない医院でインプラント治療を受けると、リスクがより高まります。
症状によっても変わってきますが、1本あたり20~40万が平均的な金額となります。
使用するインプラントや人口歯を何にするか?骨の量が足りているか?など患者さんの状況にもよりますので、あくまで参考と考えていただけると良いでしょう。
情報参照元:日本口腔インプラント学会 データからみるインプラント(https://www.shika-implant.org/min-implant/beginner/data/)
上記のような人はインプラントを選択の1つとすると良いでしょう。
保険入れ歯 | 自費入れ歯 | インプラント | ブリッジ | |
---|---|---|---|---|
メリット | ・治療期間が短い ・コストが安い |
・審美性が良い ・フィット感・使い心地が良い |
・審美性が良い ・自分の歯で噛む感覚 |
・治療期間が短い ・手入れが楽 |
デメリット | ・審美性が良くない ・料理の味わいに影響が出る |
・保険入れ歯と比べて費用が高い ・製作に時間がかかる |
・治療費が高額 ・手術が必要となり、治療期間が長い |
・健康な歯を削る必要がある ・定期的な歯科医院でのクリーニングが必要 |
費用 | 保険適用 | 保険適用・自費診療 | 自費診療 | 保険適用・自費診療 |
どんな人におすすめ? |
|
|
|
|
各ページへのリンク |
東京都町田市、成瀬駅のあなざわ歯科の院長先生。
笑顔の溢れる歯科医院をモットーに、むやみに抜いたり、削ったりをせず、患者さん1人ひとりにとって最適な治療の提案を心掛けています。
自院では保険診療はもちろん、インプラント治療、自費入れ歯治療、さまざまな抜歯後の治療法を提供。
あなざわ歯科:042-732-3718