あなたに合った抜歯後の治療の選択を リボ歯 » 自費入れ歯の種類 » ノンクラスプデンチャー » ノンクラスプデンチャーと歯ぎしり

ノンクラスプデンチャーと歯ぎしり

目次
目次

歯ぎしりは、ノンスクラブデンチャーだけではなく、入れ歯をしている人に大きな影響を与えてしまうことがあります。本記事ではどのような影響があり、対策はどうすればよいのかを詳しく解説していきます。

歯ぎしりの入れ歯への影響

️残存歯がすり減る

就寝中は入れ歯を外している方が多いと思います。その状態で歯ぎしりをすると、残存している歯がすり減ってしまし、入れ歯との高さが合わなくなってしまうことになります。それだけ、歯ぎしりは大きな力がかかるのです。

️顎の骨が痩せる

歯ぎしりの振動は歯槽骨まで伝わり、その影響で骨が吸収されてしまい、顎の骨を痩せさせます。その結果、顎堤(がくてい:歯が無くなって歯肉だけになった部分)が扁平化し、入れ歯の安定性が低下します。

️唾液が減る

歯ぎしりの原因の一つにストレスが挙げられます。また、逆に歯ぎしりをすることがストレスになっている場合もあります。いずれにしても、ストレスは唾液を減らす事があり、それによって入れ歯と歯茎のフィット感が減少することがあります。

歯ぎしりの症状

歯ぎしりには自覚が無いうちにしてしまうことがあります。そして、以下のように歯ぎしりに対してイメージするギリギリとした「音」があまり出ない歯ぎしりもあります。

歯のこすり合わせ(グラインディング)

グラインディングとは、無意識に行われる歯ぎしりの一種で、歯や顎関節に負担をかけ病態を引き起こします。

歯を鳴らす(タッピング)

タッピングとは上下の歯をカチカチと噛み合わせるタイプの歯ぎしりです。イメージとしては寒くて震えている時のような状態で、歯を小刻みにぶつけ(タッピング)小さな音を出します。

歯の噛みしめ(クレンチング)

クレンチングは「食いしばり」のことです。寝ている時以外にも昼間起きているときにも食いしばってしまうことがあります。音が出ないので、本人も周囲も気づきにくいのが特徴です。

歯ぎしりへの対処法

歯ぎしりを意識したら、自分でできる対処法を試してみましょう。もし、改善しない場合には歯科クリニックに相談してください。

ストレスへの対応

歯ぎしりの原因としてストレスが挙げられます。趣味やリラックス時間を作り、ストレスを解消しましょう。また、生活習慣を整え、過度な飲酒や喫煙を避け、バランスの良い食生活を心掛けることも重要です。

枕を変える

就寝中の歯ぎしりが気になる人は、枕の高さに注意しましょう。高すぎる枕は気道を阻害し、上顎に圧力がかかる姿勢を招きます。自然な気道を保つために低めの枕を選び、首寄りに位置させると良いでしょう。

睡眠の質改善

眠りの質が低下すると歯ぎしりが起こりやすくなります。ストレス解消が重要ですが、アロマやサプリの利用、就寝前のスマホやカフェインを控えることも効果的な睡眠対策です。

まとめ

ご紹介してきたように、歯ぎしりは入れ歯に対しても悪い影響を与えます。歯ぎしりを意識したら、対象方法を試してみて、それでも改善しない場合には歯科クリニックに相談をしてください。

【医師監修】笑顔になれる入れ歯
スマイルデンチャーをチェック!